七夕について語れますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は七夕。

教室がある場所の1つ、平塚は、言うまでもなく七夕祭りで知られています。

なかなかお祭り当日にクラスがあたることはないのですが

今年はその前日に平塚に行ったので、ちょっと準備された雰囲気を楽しむことができました。

写真はその、ちょっと飾られた平塚駅前です。

 

この時期は日本中いたるところで、短冊をつるした笹が飾られます。

ガイドをしていると、当然「あれは何?」と聞かれるので説明しなくてはいけないのですが

皆さん、七夕についてそもそも日本語で説明できるでしょうか。

私もいろいろ調べて準備したものですが

 

●言い伝えとしては、

 機織り(weaving:ウィヴィン)の仕事をする織姫と、牛の世話をする彦星はそろって働き者。

 しかし2人が結婚すると働かなくなり、

 怒った神様が2人の間に天の川(milky way)を作って離してしまいました。

 悲しみにくれた2人は泣き、それを見た神様が

 以前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ2人を会わせてくれると約束しました。

 それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになり

 年に1度だけ、7月7日に天の川を渡って会うことが許されました。

 

●織姫は琴座のベガ(Vega)、彦星は鷲座のアルタイル(Altair アルテア)で、

 この2つの星は、旧暦の7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いていることから

 中国でこの物語が生まれ、日本には奈良時代に伝わりました。

 

●笹の葉は生命力が強い(strong vitality)植物で

 神事(Shrine ritual)に使われたり魔よけの意味もあります。

 織姫のように機織りや裁縫(sewing)が上手くなりますようにと願って

 7月7日に、祭壇(altar)に針や糸を供えていたのが

 書道などの「芸事(accomplishment アカンパリシュメンt)」全体の

 上達(improve)を願う行事へと変化していきました。

 平安時代には和歌を書いて供えたのが、短冊(strips)をつるすもとになりました。

 

…と、こんなところのようですね。

 

日本特有の文化や風習は、意外と知識があやふやなもので

英語で説明する前に、まずは日本語で要点を整理することが必要です。

さて、これらをどうやって英語にしましょうか。これがまた大変。

七夕はとりあえず、the Star Festival とひとことで言っておくとして

要点になりそうな単語は、英語をつけておきましたので

ご自分なりの英語での説明、一度挑戦してみてはいかがでしょう。

 

こういうのを「おもてなし英会話」でやっています。

興味のある方は一度遊びにきてください。楽しいですよ♪